超望遠コンデジで撮影した、野鳥観察と撮影の映像記録です。このブログ記事は「自分用のメモ書き」です。
カルガモ親子や、野鳥・生き物の観察映像を、超望遠コンデジNikon P950で撮影しました。この映像は、自分用の記録として、撮影データをほぼそのまま公開しています。後日、本編動画を編集する際の参考資料として、また、撮影日に順番通りに投稿することで、その日の出来事の状況証拠としても活用しています。
そのため、編集が最小限に留められており、一部見づらい箇所があるかもしれませんが、どうかご理解ください。また、映像が長めのため、作業用の自然音BGMとしてもご利用いただけるかもしれません。
※基本的に、撮影データはすべて含まれますが、人気の鳥の営巣など、特定の内容は省略する場合があります。
※メンバーシップ特典としてリアルタイム速報をお届けしていますが、生き物によっては多くのカメラマンが集まることがあるため、一般公開は一定の時間をおいてからにしています。
※新しい動画はメンバー(ひまわりの種以上)限定、順次一般公開
カメラはNikon クールピクスP950がメイン、雨天などP1000、P900も。
望遠コンデジが気になる方のご参考になれば幸いです。
タイムスタンプ・メモ(自分用)
00:00 ハイライト(順不同) ※8月30日の大雨から川は増水でカモ親子を見ず。でも撮影はしていたので30日、9月1日の3日分の記録になります。
03:00 0830E 川は凄い増水
04:06 カワラバトがびしょ濡れ雨宿り
04:26 ハクセキレイは活動中、水没麦畑跡
05:14 カワウ潜水、魚を捕食(謎板の場所)
05:50 カモ寝床も水没、水位が水路出口まで…
05:57 キジバトが雨に耐える
06:03 ムクドリも雨に佇む
06:43 水鳥発見、コサギとカルガモ
07:19 イソシギ2羽、縄張り争い?
08:33 カモの背中にアリが!頭に登って…飛ばされた…
※水玉が綺麗すぎてしばらく眺めてた
※アリさん、巣からは長距離流されるよね…その場合どうするんだろう…
10:30 水門開いてた カモ親子毎日記録は昨日でストップ
10:41 0831E 翌日、曇りでも水位は高い
11:03 カワセミ 不思議な場所に止まってて気になった
11:25 ぶらんぶらん。よく止まってたね
11:38 カモ飛び立ち(水没テトポにのってた)
11:55 寝床は水没中、水路出口で水位差分かる
※昨日の水玉カモかな?
12:48 根っこから倒れた木 カモ親子は今日も見ず
※昨日の時点でカモ親子は下流に流されたと思うが、上流組が流れてきてる可能性も高いので一応探したが2日連続で見かけず。このあとも雨がまた降るので流石に皆流れてしまってそう。
13:01 0901E 水位高いままでも、カモが多めに来てた
13:55 増水でも水が綺麗でなんか不思議だった
14:18 寝床は水没中
14:33 あ!子ガモだ…1羽。どこの子だろう?
※キe2-46 ケe1-40 サe6-34 上流クe-40日め… 個人的にはクeでは!?と思ったが…
15:26 ハシボソVSカラスよけ!?
※烏が変な鳴き声、動きしてて…
17:00 子ガモ見てると… 他にも鳴き声聞こえる!探す
17:25 多分母カモ!!子も複数見える…サe6!?
※正直サeが居残っているとは思えなかったし、迷子カモも34日めよりは育って感じたが…雛3以上いるのでサeしかっ候補がない。(あるいは上流にいた新組か)
18:18 迷子カモが合流…6子いるなら…サe6ぽい!
※まさかの全員いる!流石に堰はまだ登れないので…ずっとこのエリアで増水に耐えてたとしか考えられない…(一応水玉カモの場所とかあったので十分可能とは思うが…まる3日経つので驚いた…)
19:36 サe母 ホワ毛水かき 黒い爪
19:41 母カモは上陸するが子カモたちはとまらない
※母羽確認…濡れてるけどサe母と思う!ここでようやくサe6を確信
※子カモ達は茂みでまた散らばっている
21:02 また対岸で1羽はぐれぎみな子が…サe
※今編集中みて…やっぱ…妙に育ってる気子がいるがするが…(腰の白い紋が目立つ子と目立たない子がいる)
※最初に見つけた迷子は白紋目立つ
※特に目立たないこの子だけ別の子だった可能性あるか?メモしながら検証
22:17 対岸で親子合流3母3で川登
23:43 1子だけ陸路💦
※1足りないと思ったら💦
24:42 寝床へ向かう…ちょっと陸地ある?
25:39 母がいつもの寝床へ上陸。でも対岸へ
26:15 水位見比べ用 改めて初日はすごかったね
27:23 よく迷子になる場所 しばらく観察
※左右分断しやすく、よく逸れてる場所。草が倒れて奥側の動きが見やすかったが、地味です。
28:19 あれ?母カモが下流へ…見失ってる!?
29:28 下流から3羽合流!気づいて待ってたのか!凄い
30:01 でも左右に分断したままで…
31:03 なんとか合流できてるぽいか?
31:52 ここにカワセミ止まり木あったが流れてしまった…
33:02 珍しく陸路(いつもの急流)
33:20 急流から2子、母と4陸路… 右下の1が迷子に
※ここで間違いなく6子は確認
34:45 迷子が鳴く 母達は上へ…
※心配だが、サe6ではよくあることで…何より、この3日間の増水でも6羽保ってるのでよっぽど大丈夫とは思う!
35:43 迷子が急流を登ってきた!
※私も今日はこんな撮影すると思って無くて虫除けを怠り…指や顔を蚊に刺されて取り続けられなかった💦
36:07 登ってきた迷子だが… 茂みで合流できたぽい
36:46 水門左ルートが見やすいので撮った
36:57 アオサギの狩り場がこんな所に
※水門空いてる時限定だね!
37:32 サe6は茂みから出てこず…ここが増水寝床か?
というわけで…前回0829Eの撮影後から雨、大雨、曇り、雨と繰り返していてずっと増水してる川。流石にサe6はしばらく見ないと思ってたのだが…居て驚いた…(以前の増水ではキe2ケe1は流れずサe6だけ堰下に流されてたので余計に) 変化大きい時期に2日開けるとこんな印象変わるのか…とも(エe捨3でも感じた様な気もするが)
ともかく、6羽揃って見られるとは思わなかったので嬉しい!
基本、1日毎に記録にこだわってきたけど初めて3日分で動画にしてみた。個人的にこういう記録がない情報は当てにしないタイプなので自分ではなるべくその日に投稿して証拠とするようにしてたが…(RTA動画の編集なし映像みたいな)。このスタイルも3年ほど続けて少なくともC~Eの年は達成できたし、この記録から信憑性みたいな部分はある程度示せた気がするし、ちょっと方式も調整していこうかなとは思う。
※カモ家族は多すぎるので記号【一覧表↓】
https://okasinaikimono.blogspot.com/2024/09/0901e.html
コメント